みなさんお久しぶりです、なずなです。

気がつけば4月ももう半ば、あっという間に春本番に突入してしまいました。

今年ももう3分の1が過ぎていったのですね、早いものです(*_*)

 

ふと昨年のブログを振り返ってみると、昨年の今頃、わたしはあるプロジェクトの始動に心を躍らせていました。

そう、「自給自足プロジェクト」です。

人生で初めての家庭菜園に挑むことを決意し、ミニトマトの栽培の準備を始めたのです。

たまたまある方から無料でいただいたトマト苗は、野菜苗メーカーの大手、あのサントリー肝入りシリーズの人気種、「シュガーミニ」でした。

コクと甘さが特徴で、一般的なミニトマトより大ぶりな実が成る、というタレコミです。

土やプランターの購入から始まり、苗植え、追肥、支柱立て、わき芽かき、授粉、そして収穫。。

ひと夏の楽しい思い出が蘇ってきます(*´-`)

毎日毎日ベランダをのぞきに行っては、可愛い苗の成長に心をときめかせ、母性がくすぐられたものです。

 

しかし自給自足プロジェクトで一番大切なのは、思い出ではなく「採算」なのです。

土や道具、肥料などかかったお金を合計すると、1500円ほどでした。

そして肝心の収穫数は、、何を隠そう、計30個ほど。しかもなぜか全て極小サイズ

スーパーで売っているミニトマトは、10個入りで150円ほど。

つまり、1500円もかけたなら、100個以上収穫できていないと採算が取れていないのです。。

ずばり、採算面から見ると、プロジェクトは失敗に終わってしまったということです。

もう、次はいいかな。わたしは向いてないのかな。そんなネガティブな気持ちになってしまうのも当然の結果でした。

 

でもやっぱり春が来ると、昨年の楽しい思い出が後押しして、「また挑戦したい!」という気持ちになってくるのですから不思議なものです。

次こそは失敗したくないという思いで、野菜作りのプロである友人にアドバイスを求めてみました。

友人のアドバイスによると、昨年のわたしの敗因はこちらです。

  • 苗の状態
  • 土の量
  • 肥料のやり過ぎ

苗に関しては、いただいた苗が余った苗だったことが原因だったかもしれません。

小さなポットの中にいる期間が長すぎたため、根が伸び悩んでしまった恐れがあるそうです。

土に関しては、苗の成長は土の量に比例するそうなので、背丈を伸ばすためにはわたしの使ったプランターでは浅過ぎて土の量が足りなかったということです。

なるほど、それは盲点でした!(@_@)

肥料に関しては、成長を少しでも促したくて、液体肥料を注ぎまくっていたことも原因かもと。

はい、これはうすうす気づいていました(>_<)

というわけで、今年は以上の点に気をつけて、懲りずに再チャレンジしたいと思います!