前回は、唱歌「ふるさと」のメロディーを楽譜を見ずに弾いてみました。

音感を使って音を探しながら弾くのに慣れてきましたか?

今回は「ふるさと」の両手弾きに挑戦です。

最初なので簡単な弾き方になりますが、それでもピアノを両手で弾けるって何だか嬉しいですよね。

それではさっそく始めましょう!

ピアノの左手は何を弾けば良い?

右手でメロディーを弾く場合、左手では何を弾けば良いのでしょうか?

一般的には左手はコード(和音)を弾くことになります。

コードとは2つ以上の音で構成されるハーモニーのことで、メロディーの伴奏に使います。

コードは複数の音を同時に弾く方法もありますが、1つ1つの音を分散して弾く方法もあります。

一方、左手に和音ではなくベースを割り当てるという弾き方もあります。

ベースはメロディーと伴奏を支える土台のようなもの。

コードと違って単音で表現します。

ちなみに、同じメロディーに対してコードやベースは何種類もの(実質無限の)弾き方が考えられます。

コードやベースをアレンジすると、同じメロディーの曲でもかなり雰囲気を変えることができるんですね。

今回は最初なので、左手はシンプルなベースを弾いてみることにしましょう。

「ふるさと」に左手を付けてみよう

では、記念すべき初左手に挑戦です。

使う音は、メロディーを弾き始める「ド」の1オクターブ下の「ド」とその隣の「シ」です。

ふるさと左手1

図に示した黄色の●になります。

次に左手(ベース)を弾くタイミングです。

いずれは右手(メロディー)とは違うタイミングで弾く練習もしたいのですが、今回は初めてなのですべての音をメロディーと同じタイミングで弾きましょう。

歌詞に合わせて左手をどのように弾けばよいか書いてみますので、挑戦してみてください。

 

うぎおいしかのやま(ドードードーシーシシードードードードー)

こぶなつりしかのかわ(シーシーシードードドーシーシーシードー)

ゆーめーはいーまも(シシシーシードドドードー)

めーぐーりーて(シシシーシドドドー)

わすれがたきふるさと(シーシーシードードドーシーシーシードー)

 

どうですか?最初はなかなか難しいかもしれません。

これができたら、今度はもう少し難しくしてみます。

使う音が少し増えます。

ふるさと左手2

低い方からファ・ソ・ラ・ド・レの5つです。

 

うぎおいしかのやま(ドードードーソーソソードードードードー)

こぶなつりしかのかわ(ファーファーファードードドーソーソーソードー)

ゆーめーはいーまも(ソソソーソードドドードー)

めーぐーりーて(ファファファーファソソドー)

わすれがたきふるさと(ソーソーソーラーララーレーレーソードー)

 

音が増えて難しくなりますが、先ほどよりも曲らしくなったのではないでしょうか。

単純ではありますが、両手でピアノが弾けました(^^)

まとめ

今回は、右手でメロディー、左手でベースを弾くという練習をしてみました。

次回はメロディーにハーモニーを付ける方法を勉強してみましょう。

楽譜なしでいろいろな曲をアレンジできるようになれるよう、一歩一歩がんばりましょうね(^^)