前回は、「これから始めるならギターとピアノ、どちらが良いのか?」という記事でした。
ギターを選んだあなたのために、この記事ではギターの大まかな種類と選び方をお伝えします
なかには「最初はどんなギターでもいい、見た目に惚れたものを買えばいいんだ!」と言う人もいますが、自分の好きな音楽スタイルに合わないものであればいずれ買い直すことになってしまうかもしれません。
ギターは決して安い買い物ではないですから、失敗したくないですよね。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。
目次
アコースティックギター
まずは、生音(なまおと)で演奏するギターです。アコースティックギターは大きく分けてフォークギターとクラシックギターの2つ。さらに、アコースティックギターの音をアンプ(スピーカー)に出力できるタイプも紹介します。
フォークギター

スチール弦を張ったアコースティックギター。通常「アコギ」と言えばフォークギターを指すことが多いですね。金属製の弦が奏でる輪郭のハッキリした音が、弾き語りでの伴奏にピッタリです。ギター初心者が最初に買うことの多いギターと言えるでしょう。
ボディーが大きなものほど大きな音が出ます。一方、ボディーが小さめのものは繊細な音になる傾向。ボディーの大きさに関しては、体型とのバランスで決めても良いかもしれません。かまえてみてしっくりくるものを選びましょう。ちなみに私が小学5年生で初めて買ってもらったギターもこのフォークギターでした。
クラシックギター

ナイロン弦が張られたアコースティックギターです。略して「クラギ」と呼ぶこともありますし、「ガットギター」という別名もあります。
ナイロン弦が奏でる音は柔らかく、ジャカジャカと伴奏をするよりもしっとりとメロディーを奏でるのに向いています。その名の通り、クラシック曲を弾くのに使用されるため、複雑な指の動きができるようにネックの幅は広めになっています。
伴奏ではなくソロギターをやりたいという方はクラシックギターが良いでしょう。ちなみに最近私がよく弾いているのがこのクラシックギターです。メロディーを奏でるのが好きというのもあるのですが、実はフォークギターの金属弦がたまに切れるのが怖くて、弦が切れる心配の少ないクラシックギターを好んで弾いているという事情も^^;
エレクトリック・アコースティックギター

アコースティックギターのうち、アンプに出力できる機能を持つもの。略して「エレアコ」とも言います。
これをエレキギターとするかアコースティックギターとするのかは微妙なところなのですが、あくまで「アコースティックギターとして使えるものをアンプにも繋げられるようにしたギター」ということで、アコースティックギターに分類しました。
フォークギター・クラシックギターのどちらにも、エレアコタイプが存在します。ステージで弾く機会がある方であれば、エレアコを選択するのが良いでしょう。
エレキギター
次にご紹介するのは、音を電気信号に変えてアンプに送ることを前提としたギターです。バンドをやるということになれば通常はエレキギターを使うことになるでしょう。エレキギターにもさまざまな種類がありますが、ここではおおまかに3つに分けてご紹介します。
ソリッドギター

ボディーが1枚の厚い板でできているものです。多くのロックバンド、ポップスバンドで使われているのがこのギター。ソリッドギターと言っても多くの種類があり、代表的なものではストラトキャスター、テレキャスター、レスポールなどのタイプがあります。どれも音色に異なる個性があるので聴き比べてみてください。
ソリッドギターはロック、ポップス、ブルース、ジャズなど、さまざまなジャンルの音楽に使用されています。もし憧れているアーティストがいるなら、同じタイプのギターを購入するのも良いでしょう。
フルアコースティックギター

名前にアコースティックと入っていますが、れっきとしたエレキギターです。略して「フルアコ」とも呼ばれます。ボディーがアコギのように大きく、空洞があるのが特徴です。ボディーで音が共鳴するため、エレキギターでありながらふくよかで甘い音が出せます。
特にジャズで好まれるギターです。
セミアコースティックギター

こちらはフルアコと外観が似ているのですが、比較的ボディーが薄いのが特徴です。ボディーの薄さや他の構造上の理由から、フルアコに比べて硬めの音がでます。ソリッドギターとフルアコの中間と言えばイメージしやすいかもしれません。
ロックやブルースでよく使われ、ジャズに使う人もいます。個性的なルックスがカッコよく、個人的には好きなギターです。
まとめ
- 弾き語りをしたいならフォークギター
- しっとりとメロディーを奏でたいならクラシックギター
- バンドサウンドならエレキギター。ジャンルによって使うギターが変わってくる。
以上をふまえて、自分の目指す音楽スタイルにぴったり合ったギターを買いましょう。
もちろん、「このジャンルは必ずこのギターで」というようなルールはありませんので、どのギターを選んでも大失敗ということはありません。上達してくると、他のタイプのギターも手に入れたくなりますしね。
まずはお気に入りの1本を手に入れて、素敵なギターライフを始めましょう!