アーカイブ: 書籍・グッズ
4大対談が魅力!「今おもしろい落語家ベスト50」
お運びをいただきましてありがとうございます。 今日は、落語関連の読み物を詰め込んだ魅力的な1冊をご紹介いたします。 2009年出版の本ですが、いま読んでも楽しめ…
談志師匠の人柄にほっこり。立川談春著「赤めだか」
お運びをいただきましてありがとうございます。 今日は落語関連書籍のご紹介です。 今日ご紹介するのは、熱狂的なファンを持つ故・立川談志家元についてよく知ることがで…
いま聴くべき落語家50人!信頼できる落語家ガイドならこの本
お運びをいただきまして厚く御礼申し上げます。 落語を聴くようになると、同じ演目でも演じる落語家によって大きく異なるということに気付きます。 古典落語は多くの落語…
落語中級者になったら読んでおきたい一冊
お運びをいただきましてありがとうございます。 このサイトをご覧になっている方の中には、落語を聴き始めたばかりという方もいれば、落語にハマって数年経っているという…
寄席に行くのが10倍楽しくなる本
お運びをいただきまして、厚く御礼申し上げます。 ここまで寄席に関する情報をシリーズでお伝えしてきました。 演目のジャンルについてもご紹介しましたが、寄席では実際…
おすすめ落語マンガ第2弾 「湯神くんには友達がいない」
お運びをいただきまして、ありがとうございます。 少し前に、落語を題材にした人気マンガ「昭和元禄 落語心中」をご紹介しました。 今日は、落語マンガの第2弾をご紹介…
落語ファンにも高評価!「昭和元禄 落語心中」
お運びをいただきまして、厚く御礼申し上げます。 今日は、おすすめの落語マンガをご紹介したいと思います。 かなりの人気作品で、特に落語好きという訳ではない方々にも…
粋な大人のクールビズ。「江戸扇子」のススメ
お運びをいただきまして厚く御礼申し上げます。 気候もだんだんと夏めいてまいりました。 そこで今回は、落語にも欠かせない「扇子」のお話です。 落語で使う小道具と言…
落語入門に最適な本はこの2冊!
お運びさまで、ありがとうございます。 ここまで何回か、落語に関する基礎知識をお伝えして参りました。 今日は一息ついて、ここまでご紹介したような落語入門的な内容を…