「節約」と言えば避けてとおれないのがクレジットカード。
使い過ぎさえ気をつければ、支払いを簡単かつお得にしてくれる魔法のカードと言えましょう。

クレジットカードも千差万別。
年会費無料のものもあれば、高いものでは年会費35万円のカードもあります。
決済額に対するポイント付与率もカードによって大きく異なるうえ、付帯サービスもさまざま。
自分に合った1枚を見きわめるのが節約への近道です。

そんななか、のすけ.comでは年会費無料(あるいは実質無料)のカードに絞り、とくに節約に役立つ3枚のカードを推薦いたします。

詳しいご紹介は後日改めていたしますが、今日はその3枚のカードを発表しておきたいと思います。
 

楽天カード

まず1枚目は、私がもっともおすすめする楽天カードです。
年会費無料。
付与ポイントは楽天ポイントで、基本付与率は1%です。

楽天市場での買い物がよりお得になる特典もあり、楽天ユーザーであれば必携のカードと言えるでしょう。

楽天ポイントはとにかく貯めやすく、知らないうちにかなり貯まっていたなんてこともしょっちゅう。
楽天は生活に関わるさまざまなサービスを提供しており、いろんなものを楽天にまとめることで驚くほどポイントを稼ぐことができるのです。

楽天は、ポイントを獲得できるキャンペーンの多さが魅力。
また楽天カードを持つと、専用サイトのマイページでポイントを稼ぐこともできます。
たとえば広告をクリックするだけでポイントが稼げるコンテンツがあり、月に数百ポイント獲得できます。

なお、楽天カードはVisa・Mastercard・JCBの3ブランドから選べるのですが、JCBブランドでのみ使える節約術があるため、これから作る方はJCBで申し込むことをおすすめします!(節約術は後日ご紹介します。)




 

ファミマTカード

2枚目は、少しクセがありますがメリットも多い、ファミマTカードです。
年会費無料
付与ポイントはTポイントで、基本付与率は0.5%です。

ファミマでのお買い物がお得になるため、ファミマユーザーは必携と言えるでしょう。
Tポイントは共通ポイントの元祖的存在で、実店舗の加盟店がとても豊富です。
さらに現在ではYahoo!JAPANとポイントが共通化したため、ますます使い勝手の良いポイントとなりました。

簡単な手続き(無料)でTSUTAYAの会員証を兼ねることもでき、ETCカードも年会費無料で作ることができるため、作っておいて損はないでしょう。

ちなみに「クセがある」と言ったのは、このカードが「リボ払い専用カード」であるからです。
ただ、手続きをおこなえば普通のクレジットカードと同じような使い方もできるため、今後の記事で解説したいと思います。

 

ビックカメラSuicaカード

3枚目は、Suicaを使っている方におすすめのビックカメラSuicaカードです。
年会費は初年度無料
2年目以降に関しても、年1回以上の利用があれば翌年無料となるためハードルは低く、実質無料と言って良いでしょう。
付与ポイントはビューサンクスポイントで、基本付与率は0.5%

このカードはビックカメラのポイントカードとSuicaの機能を両方持っているため、両方のユーザーであればもちろん必携です。

とはいえ、Suicaを使うすべての人におすすめすることができます。
というのも、このカードがあれば手持ちのSuicaやモバイルSuicaにリンクしてチャージすることが可能になるからです。(もちろんこのカードに付帯のSuicaにチャージすることもできますが。)
その際のポイント付与率はなんと1.5%
Suicaのオートチャージ機能にも登録できるため、大変に便利です。

Suica機能を持ったクレジットカードは他にもありますが、年会費が実質無料でここまでお得なのはこのカードだけでしょう。

 

まとめ

私がおすすめする3枚のカードをご紹介しました。

今後の記事で、各カードのメリット・デメリットやお得な使い方を解説していきたいと思います。
自分に合ったカードを見つけて、効率よく節約していきましょう!