せっかくブログをやるなら、お小遣い程度でもいいから稼ぎたいですよね。
労力をかけて情報を提供するのですから、当然の願いでしょう。
とくに最近では消費税の増税もあり、副収入が欲しい方は多いのではないでしょうか。

私はワードプレスを始めて3年ほどで、記事を週に1本書くか書かないかぐらいの緩いブロガーですが、それでも毎月最低1万円、最近は5万円を超える月も出てきました。

そこでこの記事では、ブログをやるならぜひ登録しておきたいASPをご紹介し、特別単価のオファーが来たときのことをお伝えします。
後半では、ASPからオファーもらうために私が心掛けていることも公開します!

まず登録しておきたいASP

アフィリエイトに取り組むなら、まず登録しておきたいASPを2つご紹介します。

A8.net

A8.netは最もメジャーなASPで、アフィリエイト案件も豊富です。
ここに登録していないブロガーはいないと思います。
基本中の基本として、まず登録しておきましょう。

アフィリエイトなら【A8.net】

もしもアフィリエイト

もしもアフィリエイトは、Amazonのアフィリエイトが使いやすいのがメリットです。
支払い条件などを加味すると、Amazon純正の「Amazonアソシエイト」よりも稼ぎやすいと思います。
また、Amazonアソシエイトの審査に通らなかった場合でも、もしもアフィリエイト経由で申請すると提携できることがあり、貴重な存在となっています。
楽天、ヤフーのアフィリエイトも扱っているので、物販系はここでまとめるのも良いでしょう。

がんばる個人のための「もしもアフィリエイト」

プラスαで登録しておきたいASP

上記2つのASPを押さえた上で、さらに幅を広げたい方は、以下の2つの登録をお勧めします。
A8.netでは扱われていない広告案件が見つかることがあるからです。
もちろん、最初から登録してもかまいません。
(というか、結局登録することになると思います。)

アフィb(afb)

アフィbは、A8.netに次いで人気のASPです。
案件が豊富で、使い勝手も悪くありません。
最低支払報酬額が777円と安く設定されていること、確定の翌月末に入金される支払いの早さも人気の秘訣です。

ちなみに私はこのアフィbで、特単(特別単価)のオファーをいただくことができました。
そのことは後半でご紹介します。

初心者から上級者まで大満足のafb

バリューコマース

バリューコマースも人気ASPの1つです。
私はほとんど利用していませんが、案件は豊富です。
Yahoo!ショッピングのアフィリエイトに取り組む場合、もしもアフィリエイトよりもこちらの方が報酬割合が高く、お得です。

Yahoo!ショッピング案件がお得!バリューコマース

アフィbから特単オファーが来た!

ブログを始めて3年、私にも特単のオファーが来ました!
特単(特別単価)というのは、アクセスを多く集め、広告効果が期待できるブログに対して、広告主が報酬額を通常より高く設定してくれる制度
特単をもらえるということは、それだけブログが評価されているということなのです。

ある日、アフィbのスタッフさんからメールが届き、特単の提案をしてくださいました。
このブログではないのですが、ある記事が検索上位になっており、関連商品に特単を設定するので紹介してくれないかとのこと。

その商材は私としても興味を持っていたものだったので、そのオファーを受けることに。
特単は、通常報酬の1.5倍でした!
しかも、10万円以上する商材を無料でプレゼントしてくれて、自分で使い心地を試してからレビューしてくださいと。
最高ですよね。

実際に商品を使ってレビュー記事を出すと、徐々にアクセスが集まりだし、成果が上がるようになってきました。
そのおかげで、私のブログ収益は初めて月5万円を突破することとなったのです。

そんなわけで、今や私のイチオシASPはアフィbになりました。
担当者さんもとても親切で、おすすめです。
皆さん、アフィbに登録して、特単を目指しましょう!

初心者から上級者まで大満足のafb

特単のオファーを受けるための戦略

どうすれば特単のオファーが受けられるのかというと、とにかく検索順位を上げることです。
それも、検索ボリュームがあるキーワードで良い順位を取ることが重要になります。

ASPのスタッフさんは、宣伝効果が高いと判断したブログに声を掛けます。
そのためには、検索ボリュームがある人気キーワードで上位表示されることが大切なのでしょう。

ではどうすれば検索順位を上げられるのか。
これはまさしくSEOの話になりますが、細かなテクニックよりも、いかに役立つコンテンツが提供できるかということに尽きると思います。
多くの人が必要としている情報を提供していれば、自然と順位は上がっていくはずだからです。

私自身、キーワードを意識すること、記事のタイトルや文字数、記事のボリューム、メタディスクリプションの設定など基本的なことは心掛けていますが、SEOにはそれほどこだわらないようにしています。

その代わり、そのブログのジャンルに関する話題(キーワード)はすべて取り込むという気持ちでブログを運営しています。
「そのジャンルに関しては、うちのブログを見れば何でも解決するよ!」と言えるまでにコンテンツを充実させるのです。

そうすると、SEOを意識していなくても自然と流入は増えてきます。
訪問者の滞在時間も長くなり、Google等の評価も高くなっていきます。
関連するさまざまなキーワードでの検索順位も高くなっていくでしょう。
結果として、人気キーワードでの検索順位も高くなり、ASP担当者の目にも留まるようになるというわけです。

私は複数のブログを運営していますが、上記に述べたアフィbのオファー以外にも、多くのオファーをいただいてきました。
その中には、商品レビューのオファー、大手メディアへの出稿オファー、クローズドASP(招待された人しか登録できないASP)からのオファーなど、さまざまなものがあります。

各方面からオファーがもらえるようになると、ブログ収入が増えるだけでなく、ビジネスチャンスが拡大することもあります。
私の場合も、ブログをきっかけに大手メディアからライターとして声を掛けていただき、まとまった報酬を定期的にいただけるようになりました。

ブログが色々な広がりを見せるようになった原点はやはり、人の役に立つコンテンツを発信したいという願いだったと思います。

まとめ

今回は、ブログを始めた方がまず登録するべきASPをご紹介しました。
また特単をもらう方法について、私なりの考えをお伝えしました。

ブログは自己表現の場であり、他の人の役に立つこともあり、貴重な副収入やビジネスチャンスにもつながる、素晴らしいツールです。

記事を書くのは時間や労力がかかり、決して楽ではありませんが、今後も楽しみながら発信を続けていきたいと思います。